ヘッドホン、イヤホン端子を自分で修理。高級ステレオミニプラグに交換した

*町田

2012年09月08日 15:01

イヤホン、ヘッドホンのコードとジャックの付け根が無理な力で接触不良となり、片方だけ音が出なくなる故障はよくあります。

今回、修理も兼ねて、高級な3.5ミニフォーン端子に自分で交換しました。

オヤイデ電気 日本製。

銀メッキ+ロジウムメッキ仕上げ。
金メッキより高級なんですよ~ご存知でしたか?




修理前のヘッドホンとその3.5mmステレオミニプラグ



詳しい説明は続き・・・クリック~!
町田のヨドバシカメラで購入。1080円。
同じオヤイデ電気の金メッキ仕様は、680円だからやはり高級なんだろうと思う。

どう違うのかとヨドバシの店員に質問したら「こちらの方がノイズが少ない」だそう。
せっかくなので1,080円を購入しました。



6mmの極太ケーブルにも対応します。


以下は、渋谷の東急ハンズで購入しました。


今回使用しませんでしたが、210円のジャックは、材質・仕上げはそこそこなんでしょうが、構造的に作業しやすそうです。


端子に穴が開いているので、ケーブルを差して、はんだを流し込めば固定されるでしょう。

渋谷の東急ハンズで、ミニフォーンジャックを自分で作業したことある店員さんに
必要なもの等を教えてもらい、以下のものを購入しました。


はんだこて。1,127円。



オーディオ用はんだ。320円。



はんだ吸い取り線。462円。






ケーブルをハサミで切ると、4本の線が現れました。

緑がL。 赤がR。 残った2本を合わせてGNDに。

ユニフレームのターボスティックライターで、ケーブルのビニールを焼き溶かします。
よく燃えること!
濡れた雑巾で適当な位置で消火活動。





GNDは、穴が開いてるから、そこにケーブルを通して巻いて、はんだを流し込んで簡単に固定されます。

問題は、LとR。  固定に苦労します。 ハンズの店員さんの言う通りだった。。。



苦労の跡が分るでしょ。

今回、接点不良の原因は、長男が乱雑に扱ったからなので、長男と一緒にはんだ付けしました。

教育にも良いでしょ。ちょうど学校ではんだ付け授業でやったそうです。

電流計は無いのかと長男に指摘されましたが、目視大丈夫でした(笑)

あとは、ヒアリングでチェック!

Lの接続が弱かったのでやり直しましたら、あとは問題なし!


3時間ぐらい近くて小さいのずっと見ていたら目がかなり疲れて、
長男にバトンタッチした感じだったんですけどね(笑)

ほんと小さいんですよ。写真だとアップで等倍マクロ撮影ですから、はっきり見えますけどね。




今は、最近購入したウォークマン史上最高音質のウォークマンでブラームスを楽しんでます。

良いですの本当に! SN比良く、ノイズレスです。 録音の良し悪しがはっきり分る。
このサウンドなら、ビットレートの違いが分りそうだ・・・比較テストを試してみよう。


オヤイデ電気P-3.5SR

http://oyaide.com/catalog/products/p-4121.html




最後に、自宅で愛用しているヘッドホンをご紹介。
SONY MDR-XB1000
ダイヤフラム 振動板が世界最大の70mmもあり、余裕で重低音を鳴らします。

キングサイズ イヤークッション。 耳あてが大きくて柔らかくて、長時間でも耳周辺が疲れません。
優しく包まれる感じ。沢山ヘッドホン使ってきましたが、これが一番付けていて疲れないし、痛くなりません。
クラシックを主に聞きますが、どんなジャンルでも、ゴキゲンなサウンドです。
バッハもベートーベンもGOOD。


【送料無料】ソニー大型ヘッドホン(ヘッドバンド型)MDR-XB1000 2.0mコード [MDRXB1000]◆01◆


関連記事