2009年09月26日
黒トラメ・高性能を試す。
お待たせいたしました!
本日は、フッ素加工品使用レポート全3回のうちの第2回。
↓ 続きをクリックすると~詳細なレポートが出てきますよ~
本日は、フッ素加工品使用レポート全3回のうちの第2回。
黒トラメの初使用レポートです。

トラメの焦げ付きから開放される高性能のテフロン加工が完成しました!

トラメの焦げ付きから開放される高性能のテフロン加工が完成しました!
左右を分離するブリッジ部分にも全く焦げ付かず、
引っ付きません!
↓ 続きをクリックすると~詳細なレポートが出てきますよ~
5年位前の記憶なので正しいかどうか疑問なのですが・・・
スノーピークの山井社長さまが、テスト・モデルの黒フッ素加工のトラメジーノを
使用していて、「フッ素加工に傷が付きはがれてくる時に傷が目立つので銀の方が良い」と
ご自身のHPでコメントされていたような記憶があります。
(その記事を探しても今は見つからない・・・どこだったのかな?)
その時以来、なんとなく黒トラメに憧れがありました。
こんなにチーズが溶け出しても、くっつきません!
超楽チンでパカッと外れます。
これが購入当初の性能だったのか???
もう自分では忘れてしまっているのですが、
気付いたら、パンが離れずに、割り箸とかでこすっているうちに
トラメに傷が付き、さらにフッ素加工が剥げ、焦げ付きやすくなる
という悪循環を繰り返していたような気がする。
皆さんのトラメも、傷が付いて、焦げ付いたりしていませんか?
特に、左右を分離するブリッジの部分でのくっつきが激しかった気がする。
最初からパンではなくて、色んなもの焼いていたからかな?例えば・・・こんな使い方。
「野遊びだより」2007年春号に私のトラメの使い方が掲載された事があります。
一番最後のページに掲載されています。
http://www.snowpeak.co.jp/info/detail/dl/noasobidayori_vol5.pdf
スノーピーククラブの元記事はこっち
過去の記事を見ると、裏返せばパカッと外れるってコメントしてるから
たぶん当初のフッ素性能は高かったのかも。
でも、キッチンペーパーでこするとあるから少しは焦げ付いていたのかも・・・
そうだとすると、当初性能より上回っている可能性あります。
新品に近いものお持ちの方が居られれば、性能比較検証できるんだけど。
これからは、大切にやわらかいティッシュで拭いてあげるし、食パン以外には使わないかな?
調子に乗って、ダンゴムシさんが持参された「5枚切り」の超分厚いパンを使用してみましたが
調子に乗って、ダンゴムシさんが持参された「5枚切り」の超分厚いパンを使用してみましたが
全く問題なく、焦げ付きも無くトラメできました~

今回の墓の木キャンプ場で
サンドイッチ用で24枚(完成12個)+5枚切り食パン4枚(完成2個)
今回の墓の木キャンプ場で
サンドイッチ用で24枚(完成12個)+5枚切り食パン4枚(完成2個)
合計28枚(14個)を焼き終えた後の状態です。
食パンのカスが、少々残っていましたが、ティッシュで拭いただけで
こんな ↓ 綺麗な状態です。

洗わなくても、ティッシュでやさしく撫でるだけです。
洗わなくても、ティッシュでやさしく撫でるだけです。
息を吹きかけても飛んでいきました。
全く焦げ付きません!!!
取っ手のネジが~なんか飛び出た部品に交換されてきました。
飛び出てる~~~

留め金を外すのに激しい傷が付いてるし。
飛び出したネジ同士が原因で、まっすぐに噛み合わせられません

本体側ネジ。こちらをギリギリにずらして、セットする工夫が必要になっちゃった

先日のキャンプ場からの携帯ブログ記事の中で、コメントをいただきました
がちゃぴーさんが噛み合わせを心配されており、洞察力すごいと感じました。
どうして分かったんだろう?私には、想定外の事件でした。
関係ないですが、がちゃぴーさん もしかして霊感
もありますかね?(爆)

噛み合わせ方を工夫すればなんとか使える状態ですが
これでは困るので、キャンプ中にダンゴムシさんが提案された
「鉄のネジを、より高級で錆びないステンレスの短いネジに付け替え。ワッシャーも交換した方が良い」
を採用したいと思います。
ホームセンターで探してきます。
さて、アルファ技研には、この問題点については連絡済みです。
ネジは、長さを短いものに見直して噛みあわせに問題が発生しないように
改善される事を確認しております。
改善される事を確認しております。
ま、私はチャレンジャーですから、今回の件は、問題無しと考えています。
自分で改良できる部分ですからね~

私の感触では、当社のテフロン加工の技術レベルは高く、
初期性能はスノーピークオリジナルを上回っていると感じました。1個単位で受注してくれる割りに工賃は安いと思います。
フッ素加工2,500円 部品代・工賃800円 戻り送料515円
合計約4千円弱+送付時送料で加工できました。
値段は、コスト変動で多少変化する可能性あるようですので
都度確認と理解して欲しいとの事。
ご興味ある方は、電話してから送付してみてはいかがでしょうか。
0584-62-5482
くっついてしまうのでいつの間にか使うのが面倒になってしまった
さて、次回は、テフロン加工品3品の初使用レポートの最終回。
一番の大物になりますステンレス・ダッチオーブンについての記事です。
お楽しみに~
Posted by *町田 at 07:27│Comments(16)
│フッ素加工(黒トラメ・ステンレスダッチ等)
この記事へのトラックバック
スノーピークのトラメジーノをフッ素加工した私だけの特別の一品を使用し、日曜日の朝食を楽しみました。ホットサンドを美味しくいただきましたよ。あまり神経質にならずに焼いても、...
黒トラメのホットサンドは、やはり激ウマ~【たつや*松本の雪中キャンプはファミリーで!】at 2009年12月07日 00:05
Thanks your comments!コメントに感謝しますっ!
こんにちわ こちらでははじめまして♪
フッ素加工素晴らしいですね
うちのトラメちゃんも、すこーし焦げ付きが残るようになり
それを更に箸やスプーンでこそぎ落としたりして・・
やさしく扱ってませんでした(汗)
フッ素加工素晴らしいですね
うちのトラメちゃんも、すこーし焦げ付きが残るようになり
それを更に箸やスプーンでこそぎ落としたりして・・
やさしく扱ってませんでした(汗)
Posted by nai at 2009年09月26日 09:52
こんにちは。
ボルトとナットですが、僕なら鬼目ナットを使います。
www.k-takeda.net/shop/108.html
竹の厚みがわからないのですが、フランジ(つば)付きのでしたら厚みにあわせて短く削っても大丈夫だと思います。
ボルトの方は、超低頭ボルトが良さそうですね。
www.e-nedzi.com/product/product_06.html
ボルトとナットですが、僕なら鬼目ナットを使います。
www.k-takeda.net/shop/108.html
竹の厚みがわからないのですが、フランジ(つば)付きのでしたら厚みにあわせて短く削っても大丈夫だと思います。
ボルトの方は、超低頭ボルトが良さそうですね。
www.e-nedzi.com/product/product_06.html
Posted by ピノースーク at 2009年09月26日 14:12
naiさん
ようこそ~
こんにちは~
そうそう。トラメも使っていると、焦げ付くので、
焦げ付きを落とすためにこすっているうちにどんどん
フッ素加工が剥がれていくという悪循環があるはず。
今回の黒フッ素加工は強力で
もともと焦げ付かないからこすらないので悪循環が発生しない。
フッ素加工が長持ちしそうです。
当初のトラメのフッ素加工ってもしかしたら弱いのかもしれない・・・
フッ素加工でも強いの弱いの色々あるらしいですから。
おススメですよ。
ようこそ~
こんにちは~
そうそう。トラメも使っていると、焦げ付くので、
焦げ付きを落とすためにこすっているうちにどんどん
フッ素加工が剥がれていくという悪循環があるはず。
今回の黒フッ素加工は強力で
もともと焦げ付かないからこすらないので悪循環が発生しない。
フッ素加工が長持ちしそうです。
当初のトラメのフッ素加工ってもしかしたら弱いのかもしれない・・・
フッ素加工でも強いの弱いの色々あるらしいですから。
おススメですよ。
Posted by たつや*松本
at 2009年09月26日 15:05

ピノースークさん
こんにちは。
いつも専門的な書込み凄いですね~
今回も、鬼目とか超低頭とか、勉強になります。
色んな部品があるんですね。
ホームセンターで探してきます~
こんにちは。
いつも専門的な書込み凄いですね~
今回も、鬼目とか超低頭とか、勉強になります。
色んな部品があるんですね。
ホームセンターで探してきます~
Posted by たつや*松本
at 2009年09月26日 15:10

こんにちはー。
黒トラメ、美しく輝いてますねええ。
確かに取っ手をはずす必要があるでしょうが、本体側で
はずした方が簡単に思えますが・・・
かしめですから電ドリでもんでやればすぐ取れそうですし、
復元もこちらならボルトとロックナットで簡単そうだし・・・
まあ、作業をする方が最もやりやすい方法ではずされた
んでしょうけどね。
うちのもたつやさんと同じでキズだらけです。ホットケーキ
がくっついたのが致命傷でした・・。
黒くしようかな・・(笑)
黒トラメ、美しく輝いてますねええ。
確かに取っ手をはずす必要があるでしょうが、本体側で
はずした方が簡単に思えますが・・・
かしめですから電ドリでもんでやればすぐ取れそうですし、
復元もこちらならボルトとロックナットで簡単そうだし・・・
まあ、作業をする方が最もやりやすい方法ではずされた
んでしょうけどね。
うちのもたつやさんと同じでキズだらけです。ホットケーキ
がくっついたのが致命傷でした・・。
黒くしようかな・・(笑)
Posted by コヒ at 2009年09月26日 15:59
みなさんトラメでは苦労していたんですね。
自分だけかと思って、何が悪かったのかと悩んでいました。
黒トラメかっこいい~!でも4000円かぁ。
自分だけかと思って、何が悪かったのかと悩んでいました。
黒トラメかっこいい~!でも4000円かぁ。
Posted by ばじる at 2009年09月26日 16:41
【コヒさん】
ホットケーキですか。
ふつーにホットケーキでも作れるような設計になっているように
レシピなんかみても考えられますが、
実際、フッ素加工が弱くなると、使えなくなりますよね。
本体側で部品が外れるならば、外してフッ素加工の依頼しても良いかも。
是非、お試しを~
ホットケーキですか。
ふつーにホットケーキでも作れるような設計になっているように
レシピなんかみても考えられますが、
実際、フッ素加工が弱くなると、使えなくなりますよね。
本体側で部品が外れるならば、外してフッ素加工の依頼しても良いかも。
是非、お試しを~
Posted by たつや*松本
at 2009年09月26日 23:25

【 ばじるさん】
こんばんは~
私も、プレヒートしたり、オリーブオイルを流し込んだり、
色々試しましたが、思い通りにいかず、
今回の加工依頼に至りました。
ほんと、使うのが楽しくなりましたよ。
送料は、ダッチーオーブン・飯盒と全部一体で計算されるから
どうですか?ひとつだけでなくいくつかまとめて
加工依頼出してみるのも良いかも。
送料分は効率化されます。
カッコ良いし~お試しを!
こんばんは~
私も、プレヒートしたり、オリーブオイルを流し込んだり、
色々試しましたが、思い通りにいかず、
今回の加工依頼に至りました。
ほんと、使うのが楽しくなりましたよ。
送料は、ダッチーオーブン・飯盒と全部一体で計算されるから
どうですか?ひとつだけでなくいくつかまとめて
加工依頼出してみるのも良いかも。
送料分は効率化されます。
カッコ良いし~お試しを!
Posted by たつや*松本
at 2009年09月26日 23:29

おはようございます。
テフロン加工大成功ですね!
ただ、加工を必要としない外側に加工の焼け跡がつくのが
チト残念なのかな・・
でも見栄えより使ってナンボですもんね‼
霊感・・ないですよ~ものすごーくヘソ曲がりなだけです(笑)
テフロン加工大成功ですね!
ただ、加工を必要としない外側に加工の焼け跡がつくのが
チト残念なのかな・・
でも見栄えより使ってナンボですもんね‼
霊感・・ないですよ~ものすごーくヘソ曲がりなだけです(笑)
Posted by がちゃぴー at 2009年09月27日 06:36
がちゃぴーさん
霊感は無いけど、直感で当る感じですか~!
ロト6とかの数字を選択するくじで大当たりできるかもしれませんね!
加工の焼け跡は、私の場合、いずれの3つも相当に使い込んだ品でした。
特にトラメはそうで、加工の為に焼き切って逆に綺麗になったじゃん!
て感じるぐらいでした!
そんな愛用して使い込んでるお品を送ると良いんじゃないですかね。
霊感は無いけど、直感で当る感じですか~!
ロト6とかの数字を選択するくじで大当たりできるかもしれませんね!
加工の焼け跡は、私の場合、いずれの3つも相当に使い込んだ品でした。
特にトラメはそうで、加工の為に焼き切って逆に綺麗になったじゃん!
て感じるぐらいでした!
そんな愛用して使い込んでるお品を送ると良いんじゃないですかね。
Posted by たつや*松本 at 2009年09月27日 10:27
たつや*町田さん、初めまして。
イツハルと申します。
我が家のトラメジーノも
最初の使用方法が悪かったのか??
加工が取れ焦げ付きがひどく最近はあまり使っておらず
新しく購入を考えていましたが、
運良くこの記事見付ける事ができました^^!
愛着のある道具ですので
早速加工に出したいと思います。
取手は先にバラして送ったほうが良さそうですね。
良い情報ありがとうございますm(_ _)m
イツハルと申します。
我が家のトラメジーノも
最初の使用方法が悪かったのか??
加工が取れ焦げ付きがひどく最近はあまり使っておらず
新しく購入を考えていましたが、
運良くこの記事見付ける事ができました^^!
愛着のある道具ですので
早速加工に出したいと思います。
取手は先にバラして送ったほうが良さそうですね。
良い情報ありがとうございますm(_ _)m
Posted by イツハル at 2010年12月30日 17:08
イツハルさん
おはようございます。
ようこそいらっしゃいませ。
たつや*町田 です。
トラメは使い込んでくると、パンがくっついて切れてしまって
焼くのが楽しくなくなります。
でも、ここでフッ素加工すれば、最初の性能が蘇るというか
最初の性能を超えます。たぶん!
焼くのが楽しくなりますよ。
取っ手の券ですが
私が、ここにフッ素加工出した一番最初で、
最初は無理?みたいに言われましたが、気にしないのでどうぞやっちゃって下さい~と言って、力ずくで外してもらいました。
私のは、傷付いていますが、
アルファ技研さんも要領を得たようで
最近出された方のを見ると、きれいに外されてますね。
ご自身で外すことが出来るようなら、それも良いと思います。
私は外すのが手間に見えたのでお願いしちゃいました。
本当は、スノーピークを通じて、アルファ技研で加工できれば
部品も完璧に調達できますよね。
スノーピークの社長さまも、この記事をご覧になっていて
黒トラメの話になった時、
「ここの業者と提携して、うちから加工依頼しても良いよね」なんてお話頂きました。
私が紹介して後日トラブルになっても、紹介責任あるし~、
責任取れないし~仕事じゃないですからね。
私から紹介する立場でもないからノーコメントですが、
提携してくれたらユーザーもスノーピークにも喜ばしいことだと思っています。
アルファ技研から動くとか、スノーピークから電話するとか、
2社のどちらかが動き始めれば、新しいサービスが始まるのにな~
とは以前より感じています。
取っ手は、ご自身できれいに外して、組ねじはホームセンターで購入すれば
安心です。
組ねじのメリットは、洗うとき等、竹部品だけ簡単に外せるようになること。
当初の組み付けより良いと思いますよ。
「組ネジ」 をクリックすると記事へジャンプしますのでクリックしてみてください。 組ネジ(350円ぐらい)がおススメです。
お近くのホームセンターで売ってますよ~
上手に加工できましたら、また教えてくださいね~!
おはようございます。
ようこそいらっしゃいませ。
たつや*町田 です。
トラメは使い込んでくると、パンがくっついて切れてしまって
焼くのが楽しくなくなります。
でも、ここでフッ素加工すれば、最初の性能が蘇るというか
最初の性能を超えます。たぶん!
焼くのが楽しくなりますよ。
取っ手の券ですが
私が、ここにフッ素加工出した一番最初で、
最初は無理?みたいに言われましたが、気にしないのでどうぞやっちゃって下さい~と言って、力ずくで外してもらいました。
私のは、傷付いていますが、
アルファ技研さんも要領を得たようで
最近出された方のを見ると、きれいに外されてますね。
ご自身で外すことが出来るようなら、それも良いと思います。
私は外すのが手間に見えたのでお願いしちゃいました。
本当は、スノーピークを通じて、アルファ技研で加工できれば
部品も完璧に調達できますよね。
スノーピークの社長さまも、この記事をご覧になっていて
黒トラメの話になった時、
「ここの業者と提携して、うちから加工依頼しても良いよね」なんてお話頂きました。
私が紹介して後日トラブルになっても、紹介責任あるし~、
責任取れないし~仕事じゃないですからね。
私から紹介する立場でもないからノーコメントですが、
提携してくれたらユーザーもスノーピークにも喜ばしいことだと思っています。
アルファ技研から動くとか、スノーピークから電話するとか、
2社のどちらかが動き始めれば、新しいサービスが始まるのにな~
とは以前より感じています。
取っ手は、ご自身できれいに外して、組ねじはホームセンターで購入すれば
安心です。
組ねじのメリットは、洗うとき等、竹部品だけ簡単に外せるようになること。
当初の組み付けより良いと思いますよ。
「組ネジ」 をクリックすると記事へジャンプしますのでクリックしてみてください。 組ネジ(350円ぐらい)がおススメです。
お近くのホームセンターで売ってますよ~
上手に加工できましたら、また教えてくださいね~!
Posted by 組ネジ at 2010年12月31日 11:32
こんばんわ!
トラメジーノ、加工から帰ってきました^^!
アドバイス通り、取っ手をバラして送り
ホームセンターで組ねじ購入して取り付けました。
とても親切に対応していただき、手書きのアドバイスもいただけました!
何度でも再加工はできるそうでが、かなり良い仕上がりで
トラメジーノに関しては再加工はしなくて良さそうです^^!
使い辛らかった、調理器具もゆくゆくは加工をお願いしてみようと思います。
良い記事ありがとうございましたm(_ _)m
トラメジーノ、加工から帰ってきました^^!
アドバイス通り、取っ手をバラして送り
ホームセンターで組ねじ購入して取り付けました。
とても親切に対応していただき、手書きのアドバイスもいただけました!
何度でも再加工はできるそうでが、かなり良い仕上がりで
トラメジーノに関しては再加工はしなくて良さそうです^^!
使い辛らかった、調理器具もゆくゆくは加工をお願いしてみようと思います。
良い記事ありがとうございましたm(_ _)m
Posted by イツハル at 2011年01月19日 21:35
イツハルさん
こんばんは~
待つ間も楽しめましたか?
上手に加工出来て良かったですねっ!
手書きのアドヴァイスって、どんな内容だったでしょうか。
調理器具も、たぶん当初の性能より使いやすくなる可能性大ですから
私もこれからもお願いしてみたいと考えています。
トラメで料理してみたら、また出来具合を教えてください。
それでは、また楽しみにしております!
こんばんは~
待つ間も楽しめましたか?
上手に加工出来て良かったですねっ!
手書きのアドヴァイスって、どんな内容だったでしょうか。
調理器具も、たぶん当初の性能より使いやすくなる可能性大ですから
私もこれからもお願いしてみたいと考えています。
トラメで料理してみたら、また出来具合を教えてください。
それでは、また楽しみにしております!
Posted by たつや*町田 at 2011年01月19日 22:11
はじめまして
検索から来ました
コゲがひどく、きたないトラメになってしまい悩んでいました。
ぜひトライしてみたいと思います。
コゲついたまま加工に出して問題ないのでしょうか
事前にやることがあれば教えてください。
表面も加工できると良いのですが無理のようですね。
検索から来ました
コゲがひどく、きたないトラメになってしまい悩んでいました。
ぜひトライしてみたいと思います。
コゲついたまま加工に出して問題ないのでしょうか
事前にやることがあれば教えてください。
表面も加工できると良いのですが無理のようですね。
Posted by ge_ha_oyaji
at 2012年11月25日 13:49

ge ha oyajiさん
こんbsんは
焦げ付いたままで問題無いです
高温で焼き切る感じです
外側は加工されません
連絡すぐつくかどうかチャレンジしてみて下さね
出来上がったら教えて下さいね
私のよりうまく出来るでしょう
先方もノウハウ積んでますから
*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*
こんbsんは
焦げ付いたままで問題無いです
高温で焼き切る感じです
外側は加工されません
連絡すぐつくかどうかチャレンジしてみて下さね
出来上がったら教えて下さいね
私のよりうまく出来るでしょう
先方もノウハウ積んでますから
*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*
Posted by たつや町田 at 2012年11月25日 17:20
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。