ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2009年08月31日

快適基準寸法(テーブル高)の変更

キャンプスタイルの変化とともに気持ちよいな~
と思うテーブルの高さについて
意識が変化してきていると思う。


快適基準寸法って、「椅子の座面の高さ」がテーブル等々他のものの高さを支配している訳で
起立した状態では、人それぞれ腰の位置や肩の位置が異なるのであまり意味を持たない。

椅子の座面がテーブルの快適基準寸法を支配しているというのに・・・
驚愕したのが、今シーズンのスノーピークのパッドインチェア。
それまでカタログで座面420mmで通してきていたのに、
今年からワイド化とともに全て座面460mmに。
これまでこだわってきた快適基準寸法は何だったの~?
と疑問を持った。
快適基準寸法(テーブル高)の変更
ライフスタイルとともに変化してきているという事なのかな?

多くの方が使っている「オガワの椅子」のあの絶妙の座面の高さ(低さ?)とも
私の場合、直接的に関係しているとも思うし、
家族では息子の身体の成長とも無関係ではないでしょうが、
多くの仲間と、色々な場所でキャンプすると(特に おやじ~ず
結構、ユニフレの「焚き火テーブル」(370mm)を使ったりして
ロースタイルでやっている方が増えてきているように感じる。
何故かって???やってみると分かるけど、結構、良い感じなんですよね~

ただ、ユニフレの焚き火テーブルは、その上に火気類を置いて調理したりっていうのには良いんだけれど
食べたり飲んだりってくつろぐにはちょっと低すぎると感じる時も多い。
置くという基本動作的には良いんですが、
食べ物を並べて「少しずつつまむ」「ちびちび飲む」って時、低すぎる。

どうでしょう。

私は、コールマンのウッド・ロールテーブルを大・小2台持っていて
(小はカタログから消えてるな~)
これは710mm。

2008年4月に、スノピの660mに合わせて、この2台の足10本を50mmカットした。

その時には、相当低く下がって使いやすいな~と感じました。

でも、最近、660mmもすごく高く感じるんですよ。

それで、ずっと、低くしたいと考え、車には春から鉄パイプ用のこぎりを積んでいた。
キャンプで暇な時に切ろうと考えていたんですね。

でも、結局、ゴールデンウィークも夏休み連休も、手をつけず・・・

選挙で特に行事の無い土日でしたので、パイプを10本切りました
快適基準寸法(テーブル高)の変更


100mmカットして、テーブルの高さは560mm
スノピのワンアクションテーブル対比▲100mm。
コールマンの当初の高さ対比▲150mm。

これは理屈で決定した訳では無く、テーブルの収束アクションの機能上
一番最低に高さにしてみただけで~
快適基準寸法(テーブル高)の変更


オガワの椅子に座り、試したところ、
テーブルの下にひざが、ぶつからずに入ります。
ちょうどひざ上に、テーブルの面がある距離。
良い感じです。

オガワのテーブルの高さをインターネットで調べてみました。
http://www.ogawa-campal.co.jp/camp/10furniture/table/index.html

オガワのロールテーブルでも650mmで、スノピより10mm低いだけで
ほとんど同じですね~
フォールディングテーブルは、700mmで、コールマンとほぼ一緒。
どういうこっちゃ?
(関係ないけど修理の項目も見ちゃったらなんだかメンドクサソウな事書いてあるな~)

今回のチューニングで使いやすいテーブル高に変化したと思うので、
これからの定番テーブルに復活するかも!
テーブルの上で、ちびちび炭火やるのにも良さそうですし。
妻や息子にも使いやすいのではないかな?

グループキャンプでも使って、皆さんの意見を聴いてみたいものです。
快適基準寸法(テーブル高)の変更

パイプを切るのに、ホームセンターで簡単なのこぎりと替刃を計約400円で購入。
改造コストも安いでしょ。
一番大変だったのは、パイプ下のプラスチックの部品を取り外す作業

力で外そうとすると割れます。
給湯設備の温度を最高の60℃に設定。
そのお湯で温めるとプラスチックの部品が膨張し、簡単に外れました

皆さんも快適なテーブルを手に入れませんか?


同じカテゴリー(テーブル・椅子)の記事画像
アルミキャンピングベンチ~犬用に買いました。お値段以上!
ユニフレーム クーラーBOXスタンド
ワンタッチ・コットであるコールマン イージーワイドコット
同じカテゴリー(テーブル・椅子)の記事
 アルミキャンピングベンチ~犬用に買いました。お値段以上! (2011-11-24 00:25)
 ユニフレーム クーラーBOXスタンド (2009-10-21 00:01)
 ワンタッチ・コットであるコールマン イージーワイドコット (2009-10-20 00:01)
Thanks your comments!コメントに感謝しますっ!
こんにちは~

確かに我が家もパッドインチェアは自然と留守番になってますね~…
おかげでワンアクションテーブルも留守番です。
デカくて重いってのもありますが(笑)

無段階調整のできるテーブルでも出ないですかね~!!

トレッキングのポールを脚にすれば、強度的にもいけそうな気がしますね~
Posted by 旦那チャン at 2009年08月31日 15:20
こんばんは!

なるほどですね!確かにテーブル・イスのチョイスって微妙ですね!
今のところ我が家は、子供が小さいのでIGT660にパットINでOKですが
焚き火などに参加できる年齢になるとまたイス&テーブルは考えないといけません。
私もいろいろ考えてみます!!
Posted by KUROSANKUROSAN at 2009年08月31日 20:34
旦那チャン

こんばんは~

トレッキングポールは、すばらしいアイデアですね~

三条燕の企業に提案してみたらどこか作ってくれそう(笑)

ワンアクションもそれに合った椅子ならバッチリ最高なんですがね~

最近は、まったりのんびりスタイルになってきてるのもありますね。
Posted by たつや*松本 at 2009年08月31日 23:29
KUROSANさん

こんばんは~
ようこそ~

お子さん小さいのですね~
本当に小さい時期には
高いテーブルに頭ぶつけますからね。

ちびの頃には、うちは超ロースタイルでやってましたね。
で、小学校低学年の頃には、
710の高いテーブルも高い椅子とのセットで都合良かったんですよね。
今振り返れば。


IGTの660と400との間、
今回の560ってのも
低めの椅子だと~使いやすい高さの可能性があります。

フィールドで検証していきますね~

お楽しみに~
Posted by たつや*松本 at 2009年08月31日 23:40
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
快適基準寸法(テーブル高)の変更
    コメント(4)