2009年10月27日
戸隠の自然光で応量器を撮影
スノーピークの雪峰ワンセットと同じ山中漆器。
スノーピークの方が16,590円。
写真の私の応量器は、17,800円ぐらいだったかな?
枚数が2枚多い点に加え、繊細さ緻密さを考えると、私の応量器のコスト対価値は高く感じますね~
使用する上ではワンセットの方が、気兼ねなく使えそうですが・・・

戸隠キャンプ場で、応量器を広げて、
撮影してみました。
変なモノ写ってないかな?って確認しちゃいますね~
スノーピークの方が16,590円。
写真の私の応量器は、17,800円ぐらいだったかな?
枚数が2枚多い点に加え、繊細さ緻密さを考えると、私の応量器のコスト対価値は高く感じますね~
使用する上ではワンセットの方が、気兼ねなく使えそうですが・・・
戸隠キャンプ場で、応量器を広げて、
撮影してみました。
変なモノ写ってないかな?って確認しちゃいますね~
広げると、こんな感じになります。
一番大きいのが、ご飯を盛る器です。
大盛りに結構な量の入る大きさです。
私の応量器は、木目が見えるように残っている塗りです。
木目が全部揃いますので、一つの塊から造られているのが確認できます。
成功作品の証明でもあります。 奇跡的な感じ?神がかり的な技を感じます。
アウトドア好き、自然愛好家?にとっては、木目が楽しめる方が良いかな~と思いますがいかがでしょう。
これは、池袋の西口・東武デパートの横にある日本の伝統工芸を
展示・販売しているスペースで入手しました。
2回ぐらい使用しましたが、オーラが強すぎて、どんな料理を盛っても
器に合わない気がしました。
観賞用になっちゃう。
どーしよーかな。お正月のおせち料理を小分けにして盛るには良いかな?なんて
用途を考えています。
乾燥して割れが入ったら泣きますね。確実に。
Posted by *町田 at 06:19│Comments(0)
│クッカー・食器
この記事へのトラックバック
朝から、ブログの記事の準備をしていて、昨日の「応量器」について調べていたら、その材料は欅(ケヤキ)であると。欅についても調べていたら、現在の住まいの庭にある一番大きな木は...
応量器はケヤキの木を材料に・・・【たつや*松本の雪中キャンプは家族で行こう!】at 2009年11月01日 01:46
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。